地方によって違うってホント?!地域別にみる雛人形の並べ方とは?

地方によって違うってホント?!地域別にみる雛人形の並べ方とは?

女の子の成長を願う雛祭り。

 

別名桃の節句は、毎年3月3日にお祝いをします。

 

それにむけて、雛壇に人形を並べ、飾りつけるのは

とても楽しいひとときですね。

 

雛人形の並べ方って、地域により違いがあると

知っていましたか?

 

並べ方の違いには、意味があるのでしょうか。

 

なぜ桃の節句なのか、雛人形の相場はいくらか

雛祭りの疑問もあわせて紹介します。

 

雛人形は地域によって違いがあった!「関東雛」「京雛」とは?

 

雛壇に並べる雛人形は、1番上が「お内裏様」

「お雛様」ですね。

 

よく見るのが、向かって左側がお内裏様

向かって右側がお雛様。

 

この並べ方は「関東雛」といいます。

 

関東雛は一般的な並べ方になっていて、お店など

でも関東雛タイプで展示されていますよね。

 

一般的とあって、日本中、関東以外の地域でも

だいたい関東雛で並べられます。

 

雛人形の並べ方は、関東雛以外にもう1つあります

関東雛というくらいだから、関西雛かな、と思う

かもしれませんが、近いといえば近いです。

 

もう一方の並べ方は「京雛」というものです

京雛は、関東雛とは逆で、お内裏様が向かって右側

お雛様が向かって左側になります。

 

関東雛に対し京雛は、京都をはじめ、関西圏で

用いられています。

 

ではなぜ、2通りの並べ方が存在しているので

しょうか。

 

昔は、雛人形の並びはみんな京雛タイプでした

日本は、古くから左の方が上位とされてきました

それは、唐の時代の中国から入ってきた考え方です。

 

京雛の配置は、お内裏様(帝)が向かって右側

つまり左側です、京雛は、日本古来の伝統を残す

並び方なのです。

 

京都は都がありましたので、明治時代になり

西洋の文化が入ってきました。

 

いろいろありますが、それは左・右も同様

なんと西洋では、右上位だったのです。

 

「Right」というと、「右」の他に「正しい」という

意味がありますね。

 

大正天皇が、洋装で公の場に出て、皇后様の右側に

立たれた、というもので始まり、世に広がって

いったといわれています。

 

お内裏様が向かって左側、つまり右側の、関東雛は

ここからきているのですね。

 

今では、この西洋の右上位は、国際的なマナーに

なっています。

 

タクシーもそうです、運転席の後ろフロントから見て

向かって左側の後部座席が上座です。

 

雛人形とタクシーが、国際的なことにつながるとは

思いませんでした。

 

ちなみに、関東雛は関東で作られ、京雛は京都で

作られる、といった違いもあります。

 

そして顔も違い、関東雛は、目がぱっちりし

ふっくらとした印象。

 

京雛は、細面で切れ長の目、といった具合に

なっています。

 

京雛は、まさに平安貴族といった感じです。

 

桃の節句は旧暦?新暦?地方によって違う理由とは?

 

桃の節句は3月3日ここでちょっとした疑問が

わきます。

 

3月上旬って、まだちょっと桃の花が咲くのは

早いのでは?

 

地方によりますけど、実は3月3日というのは

旧暦の3月3日のことなのです。

 

古代中国では、この日は川辺で厄をはらったり

体を清めたりする「上巳節(じょうしせつ)」

なっていました。

 

それが日本に入り、紙などで作った人形を川に流す

流し雛の原形になり、その後、上巳の節句

なりました。

 

旧暦というと、新暦より約1ヶ月遅れですので、

目安は4月3日。

 

旧暦を新暦に当てはめると、毎年違う日になって

しまうので、まあ雛祭りは新暦3月3日ってことで

と統一されました。

スポンサードリンク

 

新暦3月3日に雛祭りをされる人がほとんどでしょう。

 

しかし、旧暦3月3日で雛祭りを行う地域もあります。

 

そこは、東北や北陸などの寒い地方です、理由は明解。

 

新暦3月3日はまだ寒いので、旧暦3月3日くらいで

あれば、寒さも少しだけやわらいでいるのでは

ないでしょうか。

 

雛祭りが終わったら、さっさと雛人形を片付ける

などと、いわれています。

 

旧暦でお祝いする地方は、4月3日まで飾って

いたりするそうです。

 

桃の時期なので桃の節句になりましたが、桃には

もう1つ意味があります。

 

桃の木は、中国では邪気をはらい、日本でも魔除け

とされています。

 

新暦3月3日の雛祭りもやりつつ、旧暦3月3日も

祝ってみてはいかがでしょう。

 

桃の節句(上巳の節句)は、女の子だけでなく

周囲の無病息災を願う行事だったそうですよ。

 

雛人形の段別による値段の違いとは?7段の相場は?

 

女の子の初節句を迎えるにあたり、雛人形が

必要になってきます。

 

雛人形のお値段っておいくらなのでしょう。

 

人形の顔や着物、素材、作り方などでも

変わってきます。

 

雛人形の種類と価格帯を見ていきましょう。

 

親玉飾り
お内裏様とお雛様2体のみの飾りです。

 

場所をとりませんので、マンションやアパート

などの住宅事情にも対応しています。

 

上は40万円以上もものがありますが、平均すると

20万円前後。

 

シンプルなものにすれば、20万円以下、ものに

よっては10万円以下のものもあります。

 

収納飾り
雛人形を収納する箱が、飾り台になるというものです。

 

親玉飾りよりも、しまうのも飾るのもコンパクト。

 

価格もコンパクトで、3万円から10万円で

購入できます。

 

お内裏様とお雛様1対ですが、3段の収納飾りもあり

その分価格は上がります。

 

ケース飾
収納飾りよりもさらにコンパクトで、展示が簡単

なのが、ケース飾りです。

 

ケースの中に、人形とその他飾りが固定されて

いるので、そのまま出して、そのまましまえばOK。

 

飾りつけの手間がありません、お内裏様と

お雛様1対のもの、プラス三人官女の

5人飾りがあります。

 

もちろん高いものもありますが、5万円前後で

購入でき、いろいろな意味で優しい雛人形です。

 

3段飾
設置する場所がとれないのでコンパクトが

いい、せっかくだから段飾りにしたい。

 

そういう場合は3段飾りです。

 

1段目がお内裏様とお雛様、2段目は三人官女、

3段目はお道具となっています。

 

相場は、10万円から20万円ですので、親玉飾り

とそんなに変わりませんね。

 

7段飾
雛人形といえば、7段飾りがおなじみですが

とにかく場所をとります。

 

楽しいといえば楽しいのですが、飾りつけも

大変ですし、しまうのも一苦労。

 

価格も高いので、最近では需要が低くなって

しまったようです。

 

高いものは100万円以上しますが、上は際限が

ありません。

 

だいたい20万円からで購入できます。

 

7段飾りともなると、人形や道具が多く、そのため

価格の差が広くなっています。

 

以前は5段飾りもありましたが、7段とあまり差がないため

今では減少してしまいました。

 

スペースと資金があれば7段もいいですが、選択肢は

いろいろありますので、自分に合ったものを

探してみてはいかがですか。

 

まとめ

 

一言で雛祭りといっても、調べてみるとさまざまな

事実が明らかになりました。

 

関東と関西で雛人形の並べ方が違ったり

3月3日は旧暦だったり。

 

雛祭り、雛人形への理解を深めれば、より一層

楽しめますよね。

 

コンパクトな雛人形でも7段飾りでも、楽しい

思い出ができればいいですね。

 

 

 

桃の節句カテゴリの最新記事