3月3日は桃の節句、雛祭りです。
女の子のお祭りですが、とりわけ、生まれた
ばかりの女の子が迎える初節句は特別です。
お子さんの両親はもちろん、お祖父さん
お祖母さんにとってもうれしいイベントになります。
初節句を迎えるにあたり、用意したいのは「雛人形」。
この雛人形、買うのはいいのですが、いったい
誰が買えばいいのでしょう。
父方の祖父母と母方の祖父母、どちらの親が
買うのか。
はたまた自分で買うのか。
少し話が行き違うと、揉めてしまいそうなこの話。
みんなで雛祭りのお菓子を食べながら、平和に
丸く収める方法を考えていきます。
雛祭りに食べるお菓子も紹介します。
雛人形購入には習わしがあった!父方・母方どちらが買うものなのか
一般的に、雛人形は母方の両親が用意すると
いわれています。
昔は、結婚してお嫁さんが嫁ぎ先に入る際
お嫁さんの実家が嫁入り道具を用意しました。
雛人形は、嫁入り道具のひとつになっていて
女の子が生まれると、母方の両親が雛人形を
贈るという風習があったのです。
ちなみに、雛人形の他にも、五月人形や鯉のぼり
など、子どものイベント事に関する品は嫁入り
道具扱いです。
娘を嫁がせたとなると、お嫁さんの両親は
娘や孫になかなか会いに行けません。
娘や孫に会う口実として、雛人形などの祝いの
品を持参する、という理由もあります。
しかし現在では、核家族化が進んでいます。
もちろん、旦那さんの両親と同居している人も
いますが、自分たちだけで暮らしている人も
多いです。
ですので、お嫁さんの両親も娘や孫に会いやすく
なり、同時に、雛人形はお嫁さんの実家が用意
する、という決まりごともなくなりつつあります。
風習にとらわれず、旦那さんの両親、お嫁さんの
両親どちらが雛人形を買っても良いということです。
そうなると、どちらの両親が雛人形を買うのか
という問題が起こります。
揉めないためにはどうしたら良いのでしょうか?
雛人形を自分で買う人も増えている?両家で揉めない工夫とは?
せっかくの雛祭りですので、穏やかに過ごし
たいものです。
お子さんのお祝いなので、揉めたくないですよね。
そうならないためにも、やはり事前の打ち合わせが
肝心です。
どちらの両親からも雛人形を贈られダブって
しまった、という話もあります。
両家でしっかりと話し合いましょう。
両家で雛人形代を折半したり、イベントごとに
交互に分担してもらうというのがいいですね。
雛人形は母方が用意するので、お宮参りの晴れ
着は父方が、といった具合です。
経済的に裕福な方に買ってもらうという手も
あります。
雛人形は母方が用意する、と前述しましたが
父方のほうが了解してくれればそれでいいのです。
孫のために、7段飾りを買ってくれるかもしれません。
それは豪華で、とても素晴らしいと思います。
しかし、住宅事情により、大きな雛人形を置く
スペースがないこともあります。
それと、好みの問題です、シンプルでかわいい
雛人形が欲しい。
そういった理由から、自分でお金を出し、好みに
合った雛人形を自ら購入する人が増えています。
今は、シンプルでコンパクト、そしてかわいい
雛人形がたくさんあります。
家の雰囲気にも合った、良い雛人形が見つけ
られるでしょう。
お祝い金としてお金をいただき、それで雛人形を
購入する方法もあります。
最初にも申しましたが、どうするにせよ、よく
話し合うことが大事です。
みんなが納得する結果になれば気持ちがいいですね。
知って得する豆知識!雛祭りのお菓子の名前の意味と由来について
近年、雛祭りのケーキをよく見かけるように
なりましたが、昔から雛祭りで食べられて
いたお菓子も存在します。
みなさんも食べていたのではないでしょうか。
菱餅
雛人形の飾りにもなっている菱形の餅で、上から
ピンク、白、緑の3層になっています。
地域によって、2色だったり7色だったりします。
ルーツは中国の上巳節(じょうしせつ)にあり
当時は緑色だけの餅でした。
緑色は、母子草(ははこぐさ)を入れて出した
ものだったのですが、「母子をついて餅にする
のはいかがなものか」ということになり、後に
蓬に変わりました。
江戸時代になり、菱の実を入れた白い餅が加わり
2色になりました。
この頃から菱形になり、さらに明治時代には
クチナシの実を使ったピンク色の餅が増え
ここで3色になりました。
3色にはそれぞれ、ピンク→魔除け白→純潔
緑→健康の意味があります。
菱形になった理由は、「心臓を表している」とか
「菱の生命力のイメージ」など諸説ありますが
本当の理由は未だ不明です。
ひなあられ
菱餅と同じで、ピンク、白、緑の3色のお菓子。
菱餅を砕いてひなあられにした説があります。
たまに4色のものもあり、それは春夏秋冬を表して
いるそうです。
昔、雛人形に外の景色を見せてあげるため、外に
連れ出す、雛の国見せという風習がありました。
その際、持ち歩いて食べたというものが、ひなあれらの
始まりといわれています。
ひなあられの3色の色にも意味があり、ピンク→生命力
白→雪・大地緑→新緑の芽吹きとされ、子どもの成長を
願ってのものと考えられています。
引千切(ひちぎり)
なじみのない名前ですが、引千切は京都で雛祭りに
食べられるお菓子です。
餅を丸め、真ん中にくぼみを作ります。
縁にレバーのような取っ手のようなものを作り
ひしゃくの形にします。
くぼみの部分にはあんこをのせます。
昔、宮中で、ちぎった餅を丸められないほど忙し
かったとき、ちぎったままにし、丸めるのを諦めました。
ちぎって伸びた部分が、レバーのところに
イメージされています。
餅を引きちぎったことから、引千切(ひちぎり)の
名が付きました。
おなじみのお菓子、初めて聞くお菓子、いろいろあって
楽しいですね。
京都の引千切は、ぜひ食べてみたいものです。
まとめ
初節句の雛人形を購入するときは、みんなで相談
したほうが良いと言うことですね。
豪華なものもいいですが、今はコンパクトで
かわいらしい雛人形もあります。
住宅事情などにより選択肢が増えました。
しかし、どんな雛人形でも関係ありません。
何より、子どもの成長を願う思いが大事ですね。
みんなでお菓子を食べながらお祝いしたなと、大切な
思い出としてお子さんの心に残ればうれしいですね。
ぜひ、みなさんも、お子さんに雛祭りの楽しい思い出を
作ってあげてください。