お盆のなすときゅうりにはどんな意味が?地域差がある「精霊馬」とは!

お盆のなすときゅうりにはどんな意味が?地域差がある「精霊馬」とは!

お盆になると仏壇になすときゅうりがお供え

されているのを見た事が一度はあると思います。

 

さて、みなさん何故なすときゅうりをお供え

するか知っていますか?

 

きちんと理解している方は少ないと思います。

 

しかしきちんと理解していないと人前で恥を

かいてしまうかもしれません。

 

そんな恥ずかしい事はしたくないですよね。

 

そこで今回はお盆のなすときゅうりの意味などを詳しく

調べてみました!

 

お盆のなすときゅうり「精霊馬」の名前と役割について

 

お盆のなすときゅうり、お供えされているのは

可愛く見えてしまいますが実はしっかりとした

役割があるのです!

 

では一体どんな意味があるのかみていきましょう。

 

まず、なすは牛に例えられておりきゅうりは

馬に例えられいます。

 

それぞれ精霊牛、精霊馬と呼ばれており夏の

時期に収穫しやすいため使われるように

なったとされています。

 

きゅうりで作られた精霊馬は足が速いと

言われており、御先祖様があの世から早く

帰ってこれるように乗る乗り物とされて

います。

 

なすで作られた精霊牛は足が遅いことから

御先祖様に少しでも長くこの世に残って

もらえるようにとされている乗り物と

されています。

 

ですので、なすときゅうりは御先祖様が少し

でも楽にあの世とこの世を行き来できる

乗り物なのです。

 

ちなみに少しでも家族と一緒に過ごす時間を

長くするためにという思いも込められています。

 

お供えな仕方はなすやきゅうりに短く切った

割り箸を4本ずつさして仏壇にお供えします。

 

お盆の最終日には川や海に流しにいくのが

昔からの風習になっています。

 

川や海が近くにない場合はお寺や自治会が

やっている焚き上げを利用するのも

おすすめです。

 

焚き上げも出来ない場合は半紙などに丁寧に

包み塩でお清めしてからゴミ箱に捨てる

スポンサードリンク

ようにしましょう。

 

そうめんに馬と牛を乗せる?!お盆にまつわる地域差あれこれ

 

お盆にそうめん?って思う方もいると思いますが

お供えは地域によって違う場合があります。

 

まず、何故そうめんにがお供えされるのかと

いいますと、縁起物とされており長く細く

いい事が続きますようにという思いが

込められいます。

 

そうめんの上に馬となるきゅうり、牛となる

ナスを乗せるのは御先祖様があの世とこの世を

精霊馬、精霊牛に乗って帰ってくるときの

手綱になると言われています。

 

そのほかにも、あの世へ帰るときに御先祖様は

荷物を沢山持って帰るため背負う時の紐の

役割があるとも言われています。

 

お供え方については素麺のまま供える方法と

茹でた麺を供える2通りがあります。

 

盆棚にお供えする場合は素麺のままでお供え

するのが一般的で、御先祖に食べてもらう

ために行事食としてお供えする場合は茹でた

麺を使うのが一般的になっています。

 

ちなみに盆棚に飾る素麺は飾り付け用のものが

スーパーなどにも売っているのでそちらを

買うのがおすすめです。

 

地域によっては手綱のそうめんの代わりに

うどんを使用する地域もあります。

 

お供えするものは一緒でも踊りを踊ったりする

地域など花火大会をする地域など様々あります。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

なすときゅうりには御先祖様があの世とこの世を

行き来する為に必要な乗り物になります。

 

なんとなく飾られているだけと思っていても

実は重要な役割をしていたんですね!

 

地域によってお供えや御先祖様の迎え方が

違うのは驚きでしたね。

 

多少地域によってお供えの仕方はかわって

来ることがあるので自分の地域はどのように

精霊馬、精霊牛を飾るのか事前に理解して

おく事がおすすめです。

 

これを機にお盆のシーズンは御先祖様や家族

みんなが楽しく過ごせるようにお盆の準備を

するといいと思いますよ!

 

 

お盆カテゴリの最新記事